壁のタイルが劣化していたり、タイルの欠損でお困りの方は多いと思います。特に戸建ての在来工法のお風呂をお持ちの場合は浴室リフォーム方法のパネル工法を参考にして下さい。
壁がタイルのお風呂のリフォーム
今回の例は浴槽がホーローで壁と床がタイルのお風呂のリフォーム例です。
壁のタイルの部分が白いのはオーナー様が自身で水性塗料を塗った為です。(目地のカビは無くなったのですがムラムラになったとのこと)
このままでは入居者様には敬遠されるので何か良い方法は無いですかとのご質問でした。
床もカサカサの状態でお世辞にも奇麗では無いようです。
壁がタイルのお風呂のリフォーム相場
壁がタイルの場合はリプロはコーティングはしません。というのは下地のベースを作っても、塗装ですので目地の部分が凹み、見た目には良くありません。
私がお勧めなのは浴室専用材のパネルをタイルの上から圧着させて貼る方法です。
塩ビシートのダイノックシートを直接貼る業者もおられますが、目地の部分がへこんでしまい再生塗装と同じで見栄えがしませんので当社はやりません。
壁パネルでの施工方法は材料のバリエーションでの違いです。列記します。(目安は1216サイズです。)
- アイカ工業の浴室セラールを貼る厚さ3mm ¥240,000〜
- 積水製パロアを貼ったパネル(塩ビシートを貼ったパネル)厚さ3mm ¥188,000〜
- エルクリーン(アクリルパネル)厚さ1mm ¥148,000〜
上記のアイカ工業のセラールは不燃メラミン化粧板の浴室用で20種類から選べます。
仕上がりも美しく新品のユニットバスと見間違う程ですが高価なのが欠点です。(賃貸用として)
それと1枚のボードの重さがあり下地(元の壁)がしっかりしていることが条件になります。天井には使えません。
参考記事
初仕事を無事終えて!壁パネル工法
積水製のパロアのコンフォートパネルはパロアの浴室用の柄がたくさん有りバリエーションは豊富で組み合わせればデザイン性にも優れます。
参考記事
奈良の観光旅館の痛んだタイルのお風呂リフォーム(パネル編)
最後のエルクリーンは無地(パール加工)の単色3色ですがリプロが推奨するのはホワイトだけです。
他の色は使えません。茶系とピンクですが色目が悪すぎます。安価で良いのですがバリエーションは少ないです。(1種類なので)
タイル壁の在来浴室のリフォーム後
今回はエルクリーンを使用しました。浴槽がホーローなので当社はコーティングしませんので、また今回の浴槽は劣化がほとんど無かったので、
このアイボリー系を活かして壁はエルクリーンのホワイトで仕上げました。
すっきりと仕上がりました。もう一度、タイルの壁の詳細をご覧になって下さい。
パネルを貼った後は
今回はタイルをオーナー様が水性塗料で塗っていましたので申し訳ないのですが塗膜剥離に別途1万円をいただきました。
接着剤が効かなくなるのでやむを得ませんでした。
タイルの壁の劣化や汚れでお困りなら是非相談して下さい。浴槽や床も含めて賃貸に最適な方法をご提案させて頂きます。
コメントを残す